伊藤亮太の自然金、砂金のコレクションをご紹介します。
![かのゴールドラッシュで有名な、クロンダイクで採れた金です。しかもゴールドラッシュ時代に採取されたもの。]()
Klondike area Yukon, Canada.
かのゴールドラッシュで有名な、クロンダイクで採れた金です。しかもゴールドラッシュ時代に採取されたもの。
![ベネズエラの金はなぜか尖っているものが多い。玉ねぎ?にんにく?ほおずき?なかなか面白い形です。結晶金という特徴のある自然金を産出します。コレクションとして是非ほしい産地です。]()
Oro Blanco Paru, Venezuela.
ベネズエラの金はなぜか尖っているものが多い。玉ねぎ?にんにく?ほおずき?なかなか面白い形です。結晶金という特徴のある自然金を産出します。コレクションとして是非ほしい産地です。
![シベリアは極寒の地のため、極めて希少です。ロシアの金も特徴的なものがあります。]()
Lena River Siberia, Russia
シベリアは極寒の地のため、極めて希少です。ロシアの金も特徴的なものがあります。
![荒々しい感じの結晶金。自然が作り出した芸術品です。]()
Caborca M.D. Sonora, Mexico.
荒々しい感じの結晶金。自然が作り出した芸術品です。
![気品あるそのお姿、女神さまがお立ちのようにも見えます。これは金鉱石と名付けてはもったいない、「自然の女神」とでも名付けたいと思います。]()
Coolgardie, Western Australia.
気品あるそのお姿、女神さまがお立ちのようにも見えます。これは金鉱石と名付けてはもったいない、「自然の女神」とでも名付けたいと思います。
![南米赤道直下にあるエクアドルの自然金。日本のよくある粒サイズの自然金と似ています。最初に見たときねずみに見えたので、銘は「ネズミ」。]()
Ecuador, South America. 銘:「ネズミ」
南米赤道直下にあるエクアドルの自然金。日本のよくある粒サイズの自然金と似ています。最初に見たときねずみに見えたので、銘は「ネズミ」。
![ベネズエラの金は尖っていることが多く、美しい結晶となっています。この自然金にふさわしい銘は「鶴」。まさに飛び立とうとしています。]()
San Antonio, Venezuela. 銘:「鶴」
ベネズエラの金は尖っていることが多く、美しい結晶となっています。この自然金にふさわしい銘は「鶴」。まさに飛び立とうとしています。
![スポンジ状の自然金。自然の結晶金はなぜこんなにも美しいのでしょうか。銘は「さざ波」]()
Mad Mutha Mine, Nevada, USA. 銘:「さざ波」
スポンジ状の自然金。自然の結晶金はなぜこんなにも美しいのでしょうか。銘は「さざ波」
![ちょっと変わった珍しい形の自然金です。今後も成長するのでは?成長したらどうなる?と想像してしまいます。マダガスカル、なかなか面白い自然金が産出されます。]()
Maebatanana Mahajanga, Madagascar. 銘:「タツノオトシゴ」。
ちょっと変わった珍しい形の自然金です。今後も成長するのでは?成長したらどうなる?と想像してしまいます。マダガスカル、なかなか面白い自然金が産出されます。
![美しい結晶金。石英と金の組み合わせがおりなす芸術品。銘は「雪峰」。山の頂のように。よくぞまぁ自然がつくりだしました。]()
16 to 1 Mine, Alleghany Co, California. 銘「雪峰」
美しい結晶金。石英と金の組み合わせがおりなす芸術品。銘は「雪峰」。山の頂のように。よくぞまぁ自然がつくりだしました。
関連記事
2019.12.11
砂金や天然金塊の販売を行っております。近年では純金だけではなく、投資用として、また美術品として、砂金や天然金塊にも注目が集まっています。
...
2019.12.11
日本中どこでも今でも砂金はとれます。ただし、昔と異なり砂金掘りを行う人口も減少し、その文化が各地で廃れてきているのが現状です。そうした砂金を...